人日の節句
古くから中国では一月一日から順に鶏・狗・猪・羊・牛・馬の日としてその年の家畜の吉凶を占い、その日は家畜の屠殺を禁じました。
七日は人を占い刑罰も禁じ、七種の野菜の羹(あつもの)を食し無病息災を祈る風習がありました。
中国から伝わったこの風習が七草粥に発展し、正月を終える松の内最後の日として祝われてきました。
枕草子にもその記述はあり、江戸時代には幕府の公式行事でもありました。
七草粥は六日にその年初めの若草を摘んで七日の朝に食すのが習わしですが、新暦でしかも都会では春の野で草を摘むということは出来なくなってしまいました。
「七草なずな唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先にあわせて~」(~以下地方により異なる)と囃しながら出来るだけ大きな音をたてて七草を刻むのが良いとされています。
①芹(セリ)血脈を整え神経痛・通風・リウマチに効く。
②薺(ナズナ)ペンペン草。利尿・止血・解熱作用があり洗眼にも用いる。
③御形(ゴギョウ)母子草。咳・痰に効く。
④繁縷(ハコベラ)利尿作用があり産後の浄血・催乳にも用いる。
⑤仏の座 コオニタビラコ。胃腸に良い。
⑥菘(スズナ)蕪。葉にカロチン・ビタミンが多く消化促進に効く。
⑦蘿蔔(スズシロ)大根。葉にビタミンが多く根の汁は火傷や打ち身に効く。
七草粥は無病息災を願うだけではなく、正月の御馳走で疲れた胃腸を休ませ、冬に少ない青物を摂取することで大変理にかなっているのです。