盆
正式には「盂蘭盆会うらぼんえ」「精霊会しょうりょうえ」と言って先祖の霊を供養する仏教行事がお盆です。
釈迦が、あの世で苦しんでいる死者を救うため七月十五日に供養するよう弟子に言ったことが由来とされています。
七月に行う地域もありますが、旧暦の七月にあたる八月に行うのが一般的です。
盆の入りである十三日の朝に仏壇の中や前などに盆棚(精霊棚)をしつらえ、野菜や果物、ほおずきなどの花をお供えします。
そこに、迎え火にも使う苧麻の茎を乾燥させた麻幹(おがら苧殻とも書く)の足を付けた胡瓜の馬と茄子の牛を内向きに置きます。
先祖の霊が馬に乗り牛に荷を背負わせ帰って来ると信じられているからです。
そして家族全員でお墓参りをして先祖の霊をお迎えします。
十三日の夕方に門前に焚いた迎え火の煙に導かれ、盆灯籠の明かりをたよりに先祖の霊は家に戻って来ます。
十五日の夕方か十六日の朝に送り火を焚き先祖の霊を送ります。
盆棚の馬と牛は外向きに置きます。有名な五山送り火(大文字)や精霊流し(灯籠流し)で送り出す地域もあります。
盆踊りも本来はお盆に迎えた祖先の霊を供養し送るための習わしでした。
日本ではお盆の時期に夏休みになる企業が今でも多く、終戦記念日とも重なります。
仏教行事としてだけではなく、祖先や平和について家族と語らう良い機会ではないでしょうか。