端午の節句
もともと月の端(はじめ)の午の日を意味し、「午」が「五」と同音であることから五月五日に定められました。
中国から伝わった節句の風習と、旧暦のこの時期に田植えをする「早乙女」が菖蒲で身を清め豊穣を祈った日本古来の儀式とが結びつきました。
菖蒲が「勝負・尚武」に通じることから男児のお祝い事となったのは武家社会になってからです。
鎧兜、武者人形、金太郎の他にも関東では鍾馗様を飾ることがあります。その風貌から閻魔様と間違われやすいのですが、玄宗皇帝の夢に現れて病を治したという人物で子供の健康の守り神とされています。
江戸時代になり、黄河の龍門の滝を昇った鯉は龍になる「登龍門」の故事にあやかり鯉のぼりを揚げるようになりました。
立身出世の象徴である鯉のぼりには、藥玉(又は駕籠玉)、矢車、陰陽五行による五色の吹流し(武家の旗印の代わりともいう)が男児のいる目印と魔除けのために付いています。
五月飾りは彼岸明けの大安など六曜に合わせるか、一説には二十四節気の清明(春分から十五日目の毎年四月五日頃)に飾るのが良いと言われています。
柏餅を食べるのは、柏は若い葉が出てくるまで古い葉が落ちないため子孫が絶えず縁起が良いとされているからです。
また楚の詩人屈原の命日である五月五日に、供え物として茅(ち)の葉で巻いた米を入水した川に投げ入れたことからこの日にちまきを食べるようになりました。
菖蒲湯に使う葉はサトイモ科で、アヤメ科の花菖蒲とは違う植物です。
香気があり形が花菖蒲の葉と似ているため同じ名で呼ばれています。
菖蒲湯は邪気を祓う意味だけではなく、打ち身にも効果があり疲れがとれると言われています。